念願のふるさとめぐり!

 

 天候条件が整わなかった影響で延期となっていた「ふるさと探検」を7月21日(火)に行うことができました!

 前日までの天気予報に少し不安はありましたが,児童の日頃の行いと児童が作ったてるてる坊主のおかげで,活動するにはちょうど良い天候のなかで実施することができました!

 

 昨年度までは,地元の名所や施設を歴史や自慢できる点について,地域の方から直接お話を聞きながら巡る活動でしたが,今年度は,各訪問先にまつわるクイズに答えながら,訪問先でカードをもらい,そのカードを集めて回るという内容でした!

 児童たちは低・中・高学年用に用意されたクイズ問題に,施設内を観察したり,算数の計算を用いたりしながら答えていました。たてわり班ごとに知恵と体力を集結させて取り組んでいました!

法昌寺での問題はなにかな~?

 日吉神社の大きな切り株の年輪はいくつだ!?

だるま杉!!やっぱり大きいな~!

 

☆児童が挑戦したクイズの内容の一部をご紹介☆

Q.だるま杉の円周は9m60cmです。円周率を3としたとき,この杉の木の直径を求めなさい。(高学年用)

A.960÷3=320  答え 直径320cm

 

Q.次の写真は法昌寺の石の階段に並んでいる石像です。この石像は階段の下から数えて何番目にありますか。(中学年用)

 ①3番目  ②4番目  ③5番目

A.③5番目

 

 がんばって歩いたよ♪ 

 今回の訪問先は「だるま杉」「日吉神社」「法昌寺」の3カ所でした。すべてを順番に回ると3.5km以上になる道のりを,たてわり班ごと励まし合いながら歩きました!

 体の小さな低学年にとっては苦しい場面もあったかもしれません。それでも中・高学年のお兄さんお姉さんの温かい声がけや気遣いのおかげもあり,全員が全行程を歩き通しました。到着後,校庭で行った正解発表の場面では,正解するたびに笑顔を見せる場面もありました。

 自分の足で歩いたこの日の道のりや,自分の声掛けで班をリードした振る舞いが,今後の学校生活での自信につながっていくといいですね!

 

~最後に~

 今年度のふるさと探検では,各班がクイズに答えてゲットしたカードを全部合わせてできる立派な絵を6年生が作ってくれました!完成度の高い上手な絵に感激です!

 また,今年度もボランティアとして,保護者の方々に児童をサポートしていただきながら,その頑張りを近くで見ていただくことができました!本当にありがとうございました!

アマビエ様とざおう様の夢の共演です!

いつも見守って頂き,ありがとうございます!

 

 来年のふるさと探検がまた楽しみですね!

 児童のみなさん,大変お疲れ様でした!