スマイルアップフェスティバル開催!

 

 10月31日(土)に,スマイルアップフェスティバルを行いました!

 休業期間により年間計画が変更になったことや,新型コロナウイルスの感染拡大防止策を取り入れたことにより,昨年度まで行ってきいた学芸会とはひと味違った発表会をしようと,名前を「スマイルアップフェスティバル」として行いました。演目も,手話を取り入れた合唱を披露したり,しっとりと朗読を読んだり,アップテンポなダンスで盛り上げたりと,スマイルアップならではの発表会となりました!

 どんなときでも,どんな環境でも,平沢小学校の子どもたちは自分たちの力をしっかり出し切ることができました。

 

1年生

 1年生は子どもたちのたっての希望で「桃太郎」の劇を披露しました!小学校での初めての劇にも臆することなく,7人全員が大きな声と振り付けで,かわいくもたくましく演技をしました♪

 鬼ヶ島へ向かう途中の様子は,曲に合わせたダンスをしながら表現しました!鬼やその家来役の児童も,大きな声で桃太郎一行を迎え撃ち,上手に桃太郎に倒されるなど,一生懸命な演技がかわいらしさを引き立たせていました!

 

2年生

 2年生は,国語で学習した「ニャーゴ」の劇に挑戦!

 子供たちは,物語に登場するネズミと,それを食べようと企む猫のニャーゴを一生懸命演じました!悪い猫の企みを知らずに,優しく声をかけたり,お土産のなしをプレゼントするネズミたち。そんなネズミに甘い言葉をかけて近寄り,食べようと考えるニャーゴ。互いの心の中を,上手な演技で表現しました♪

 けんばんハーモニカで「ミッキーマウスマーチ」を演奏も,15人の音色がそろって体育館に響きました!そのほかにも「Hand Clap」のかっこいいダンスを披露し,1年間の成長を保護者の方々に見てもらうことができました♪

 

 3年生

 3年生は,今話題の曲に合わせて3曲のダンスを披露しました!

 女子がチャレンジしたのは,NiziUの「Make you happy」でした!難しい隊形移動をしながらも,メンバーで動きを合わせ,かわしらしいダンスを披露することができました!

 続いて男子!チャレンジした曲は,「鬼滅の刃」の主題歌でお馴染みの「紅蓮華」でした。法被を着て鳴子を手に持つ男子たちの力強いダンスを見ることができました!

 最後は,ゆずの「タッタ」に合わせて全員で踊り,フェスティバルを盛り上げました!

 

4年生

 4年生は国語の授業で学習した「一つの花」の朗読に挑戦!

 「聞いてくれた人に感動の涙を!」をテーマに,しっとりと落ちいた演目に挑戦しました!

 「一つの花」は戦時中の苦しい時代に生きる核家族の,悲しくも温かいお話です。本番はオルゴール調のBGMと挿絵や作中の台詞を映し出すスクリーンのみの演出で,子供たちは声に思いを託して表現しました!台詞の強弱や間の使い方などを意識していて,物語の情景がひしひしと伝わってきました!

 

 5・6年合同演目

 今回のフェスティバルでは,5・6年生が合同で「ソーラン」と「ビリーブ(手話付き)」を披露しました!

 ソーランは代々5・6年生が引き継いできたもので,先輩方から受け継いだソーランを力強く踊り上げました!熱い思いを,また下の学年に引き継いでいってほしいですね!

 ビリーブの合唱では,高学年らしく2部合唱を美しく重ね合わせ,心地よい歌声を響かせました!合唱には手話を取り入れ,大きな動きでとても伝わりやすいものとなりました。

 目と耳で楽しめる演目となりました♪

 

5年生

 5年生単独での演目は,WANIMAの「やってみよう」ダンスでした!

 昨年度の運動会で披露したダンスに新しい隊形変化を加えバージョンアップ!緊張しながらも,踊りの最中には笑顔も見られ,最後まで踊りきることができました!

 

6年生

 6年生の単独演目は,5年生の時に行った「蔵王自然の家体験活動」の時に起きたエピソードをテーマにした創作劇でした。担任とのやりとりや,活動中のハプニングなど,心に残った出来事を発案から脚色まで11人全員で考えて発表しました♪

 

最後に

 今年度は,例年の学芸会とは異なる形で,行事に向けて準備してきた子供たちの頑張りを見ていただきました。コロナウイルス感染予防の観点から,全体を下学年と上学年の2部に分け,ご観覧いただく保護者の方の人数も制限させていただきました。また,休憩時間には消毒作業として一度すべての保護者の皆様に体育館を出ていただくなどの対策を行いました。

 学校として様々な予防対策を講じ,実践いたしましたが,保護者の皆様のご協力のおかげで滞りなくスマイルアップフェスティバルを行えたことを心より感謝申しあげます。

 今後の行事におきましても,保護者の皆様にはたくさんのご協力を頂くことになるかと思いますが,今後ともご支援ご協力の程よろしくお願い致します。

 

 スマイルアップフェスティバル当日は,子供たちへの温かい拍手や手拍子ありがとうございました!